先週、新卒1年目は産廃研修でした!
現場で出たものがその後どう処理されていくのか、
しっかり把握していれば、これもまた現場で生かせます。
内部の写真はどこまで扱っていいものか…と考えた末、
一応、当たり障りのない写真を中心としました。
雰囲気伝わりづらいかもしれません💦 ご容赦ください💦
座学まで行って頂き、かなり勉強になったと思います!
こちらの「産廃研修」は昨年よりスタートしたもので、好評です。
来年度入社の新卒の方々も楽しみにしていてください!
先週、新卒1年目は産廃研修でした!
現場で出たものがその後どう処理されていくのか、
しっかり把握していれば、これもまた現場で生かせます。
内部の写真はどこまで扱っていいものか…と考えた末、
一応、当たり障りのない写真を中心としました。
雰囲気伝わりづらいかもしれません💦 ご容赦ください💦
座学まで行って頂き、かなり勉強になったと思います!
こちらの「産廃研修」は昨年よりスタートしたもので、好評です。
来年度入社の新卒の方々も楽しみにしていてください!
ヤマギシは、
ISO9001(品質)
ISO14001(環境)
を取得しています。
今月、更新の為の審査がありました。
無事、通過!!
これからも安心を提供して参ります。
※ISOとは
ISO認証とは、世界基準において、提供する商品の品質やサービスが水準以上であると認められたときに得られる認証証明書のこと。
弊社監査役の山岸良二氏(日本の考古学者)が、新たな書籍を世に出しました!
本当に素敵ですね。
興味ある方は是非、ご購入ください!
昨日、関西支店にお邪魔しました!
こちらも初見参。
駅前に風車のようなオブジェが。
なんでしょうね、きっと、なにかしらの由来があるのでしょう。
水田かな…
で、こちらが関西支店!
この写真から見て、建物右側面に入口があります。
面接時には一階にこのような案内が貼られます。
階段を上ってお越しください!
…と、いつの間にか面接案内になってしまいましたが…笑…!
前回の九州支店と同じく、オフィス内は情報が多いので撮影は割愛です。
よって、どうしても外側の、どうでも良いような写真ばかりになりますが…
関西支店は20名規模だけあって、
営業部と工事部、事務のみなさんなどなどの距離が、とても近く感じました。
風通し良く、仕事もやりやすいのではないでしょうか。
中途応募者の方がもしもお読みでしたら、是非参考にしてください!
以上、関西支店でした!
昨日の九州支店もそうですが、支店それぞれに良さがありますね。
昨日、九州支店にお邪魔しました!
初見参、です。
窓から空港が見えます。すごく周辺環境が良いです。
曇天やや雨だったのが、写真的に少し残念!
入口はこんな感じ。清潔感がありますね。
支店内は大事な情報も多くあるので、当然撮影はしませんでしたが、
立ち上がって5年ほどの九州支店。
少人数ゆえのコミュニケーションの気軽さ、
集中する静かな雰囲気があり、とても良い環境でした!
会議室に胡蝶蘭が。そちらだけ撮影。
九州での中途入社希望の方、こちらが九州支店になります。是非ご参考に!
また就活中の学生の方で、もしも
「九州出身で、入社後にいずれ福岡にUターンしたい!」
という方がいらっしゃったら、そちらも是非ご相談ください!
ではでは九州支店の皆様、お邪魔しました!
今回は、珍しい支店紹介の記事でした!
最後は博多駅で締め。
先週金曜(10日)、プリンスホテル高輪にて
「2022年度 安全衛生推進大会」が行われました。
安全衛生推進大会とは、
工事現場での労働災害を無くすために、
働く労働者の安全衛生にかかる知識を深め、意識を向上醸成する集会です。
ここ2年はコロナの影響にて人が集まる事も出来ず、
なかなか思うように開催が出来ませんでしたが、
久々に会場を貸し切っての本格的な開催。
スタッフも準備にかなり時間をとられておりました。
当日も最終チェックに余念が無いスタッフ。
新卒1年目も凛々しい姿で受付準備をしています。
カメラマンも、入念にカメラチェック。
司会も緊張気味?
結果、滞りなく終了いたしました。
南極観測隊の元南極観測隊越冬調理担当/ 和食調理人「篠原洋一」様の講演も、
我々の事業に合わせて、あえて安全を軸にお話を展開。
大変面白い時間でした。
※篠原様のお店のURLを貼っておきますので、
機会があれば、是非どうぞ。私も是非行ってみたいと思いました。
https://www.travelbar-mirai.com/
それでは皆様、ご安全に!
先週、新卒の現場見学がありました。
ベテランのNさんが一緒に回って教えてくれています。
これは屋上での1シーン。
真ん中の一番後ろに立っている背が高い男性は、1年先輩のAくんですね。
1現場目のYさん、2現場目のSさんの指導の元、頼もしくなりました。
こちらは一番右にいる次世代(次々世代かな)エースの
Wくんが案内を始めるところでしょうか。
さらにさらに頼もしい若手先輩です。
解説をしながら回っているベテランNさんは、
そもそも2級建築施工管理技士勉強会の講師でもありますので、
勉強会の内容とリンクさせながらの解説していると想像します。
座学と現場がつながってきた新入社員も出てきているのではないでしょうか。
6月からは、いよいよ現場ローテーション研修です!
大変に忙しく、ブログ更新ができずに時間が経過してしまいました…。
少しずつですが、新卒の研修を振り返ってみます
ゴールデンウィーク明け、社長研修がありました!
グループ会社のワイエステクノの社長も同席し、
W社長研修です。
社会人としての基本的なマインドなどなどをディスカッションします。
実は意図が合って、昨年度よりあえて、
ゴールデンウィーク明けに社長研修をしています。
新卒の皆さん、ビシッとしたのではないでしょうか。
本日、新卒新入社員は普通救命講習でした!
消防庁の方々がいらしての講習。
とても大事な講習です。
なかなかすごい音が会議室に響いていましたね、笑
新入社員のみんな、建設業に必要なことを日々色々と学んでいます。
新入社員の現場見学中の写真です!
現場には多くの情報がありますので、
様々なリスクを考え、あえて小さな写真で掲載しています。
フルハーネスをつけて、ヘルメット被って、現場で先輩に会って…
初めての体験ばかりだったかと思います。
いかがだったでしょうか?
兎にも角にも、天気がよくて良かったです。
現場の皆様、ご協力ありがとうございました!